top of page

2025年若手研修を実施しております!~7月実施~

更新日:7月29日

ree

いよいよ夏本番,まもなく梅雨明けのニュースが聞こえてきそうです。

風鈴の涼しい音と浴衣をお召の方が金沢の街を彩っています。


こんにちは,採用担当の荒木です。


今回は当社で実施しております

入社1~3年目の皆さんを対象とした社内研修の様子や参加者の声をお届けします。

「石の上にも三年」

社会人となって3年間の間に基礎を固め,飛躍していくための大切な三年間。

部門・部署・シフトが異なるため中々会うことが難しくなる同期の皆さんと顔を合わせながら学ぶ

大切な時間と捉えております。


本研修は2日間同じ内容を開催し,シフトを見て参加していただいております。

ここから長くなりますので是非涼みながらご覧くださいませ。


〇1年目(通称:HOP)研修

内容:マナーブラッシュアップ,休みリテラシー

詳細:入社から3か月ほど経ち,凡事徹底すべきあいさつや言葉遣いを見つめ直す

   社会人の「休み」は何種類あるのか,当社の就業規則を確認しながら正しく学ぶ


参加者の声:

・今月から有休が発生するので知識はあったが、休職などいざというときのことは勉強になった

・休みの種類によって給与の支給率が違うが、いずれにせよ健康に留意しようと思う

*二日目の様子 現場で学ばれ,ぐんと頼もしくなりました。悩みも出てきたようで…
*二日目の様子 現場で学ばれ,ぐんと頼もしくなりました。悩みも出てきたようで…

入社して三か月,いわゆる「社会の荒波」に入り込んだ1年目の皆さん。

その勇ましさは数カ月前まで学生だったのかと疑うほど頼もしくなっています。

自分事になった休みも然り,正しく学んで社会人力を磨いていきます!


***


〇2年目(通称:STEP)研修

内容:マナーブラッシュアップ,メンタルタフネスとは

詳細:自分のあいさつに点数を付けるとすれば,その理由は?

   ホテリエ検定初級編にチャレンジ,連携する他部門の知識はどのくらいか

   自分が上司・先輩なら後輩部下をどのように支え成長させるのか,区別化がメンタルを強化する


参加者の声:

 ・「区別化」という概念を初めて知ったので、仕事や日常生活に活かして成長いきたい

 ・先輩社員となって日は浅いが、視点を換えて後輩にどう接していくのか考える機会になった

 ・ポジティブな行動で感情や思考が変わることを胸に留め、この先に色んなことが起きても

  自分を救うマインドタフネスを忘れないでおきたい


*お写真を撮りそびれてしまったので,研修室から見えるTHE HOTEL SANRAKU自慢の中庭で癒しのひと時を。
*お写真を撮りそびれてしまったので,研修室から見えるTHE HOTEL SANRAKU自慢の中庭で癒しのひと時を。

参加者の様子:

 今回は悩んでいる社員3パターンに「自分が上司や先輩ならどう対応するか」というワークを

  行いました。お三方ともその本人を「ダメだ」「無理だ」と決めつけず寄り添い

  どうすれば成長するかという点を大切にされていました。

  その上で区別化の理論を真剣に学んでいらっしゃいました。

  社会人で先輩「3か月」目のお三方が意見をしっかり述べ、とても頼もしかったです。

***



〇3年目(通称:JUMP研修)

内容:貢献力を高めるには~後輩を指導する~

詳細:基本の業務は上司が安心して任せていただけるようになってきたため,

   部下・後輩を導きチームのモチベーションを上げる重要な役割について考える


参加者の声:

・新しい仕事を任せられることでモチベーションが上がる

・後輩指導で自分が教えたことは正しいのか見つめなおす機会となった

・パートスタッフやアルバイトの方にお教えするときにも気をつけたいポイントがある

・自分がリストを作成した「近づきにくい上司」とならないよう気を付けたい



*一日目の様子 仕事の教え方について改めて振りかえってみると…
*一日目の様子 仕事の教え方について改めて振りかえってみると…
ree

*二日目の様子 近づきにくい・近づきやすい上司の特徴 自分に当てはめると…


後輩社員がまだいない参加者もおりますが

過去の経験をふり返って自分事として考えていました。



進行役の私に刺さったのは

「おだてる」(相手を気分良くさせ意のままにしようとする)のではなく

「褒める」(事実をきちんと認めて伝える)極意。


参加者皆さんの学び合う姿に心洗われております。

完璧な人などおりませんし,お互いの良いところを認め尊重できる上司像を目指したく思っております。


参加者の様子を分かりやすくお伝えできるよう撮影を忘れぬよう心してまいります💦


***


最後までご購読いただき誠にありがとうございます。


当社では現場の皆さんの声や想いを大切にし学びの時間を設けております。

そして学びの場で生まれる自己成長やヨコのつながりもかけがえのないものです。


これからもアップデートをしてまいります!

それでは次回の配信までご自愛くださいね☺”

 
 
 

Comments


bottom of page